週末の試合、応援・送迎・洗濯・・・もう疲れてヘトヘト。私も休みたい!
なのに、子どもの「お腹すいた~!今日のご飯は何?」は休みなし。
- しっかりと栄養のあるご飯をたべさせたい。
- 手作りしたい気持ちはあるけど、時間と体力が足りない。
そんなママを助けてくれる【手抜きじゃない、けど時短!】な晩ごはんアイテムをご紹介します。
試合後のごはんで大事な3つのポイント
栄養 | タンパク質+糖質でエネルギー回復、野菜でビタミン補給 |
時短 | 帰宅してどれだけ早く食卓に出せるか |
おいしさ | 疲れていてもたべたくなる味。子どもが喜ぶメニュー |
疲れたママの味方!おすすめサービス紹介
【わんまいる】|プロの手作り総菜で、解凍するだけで栄養満点

- 国産・無添加の和惣菜が届くので安全・安心
- 1食「主菜1袋+副菜2袋」
- メニューが豊富
- 専属の管理栄養士&一流料理人の監修
- 冷凍庫にストックしておける安心感

湯せんと流水解凍だけだから、お風呂に入っている間に料理が出来上がるね!後片付けも簡単だから、親自身もご飯を食べたあと、ゆっくり体を休めることができるね。
【オートクッカービストロ】|材料を入れるだけでメイン1品が完成

- 子どもが喜ぶレシピも豊富(カレー・肉じゃがなど)
- ほったらかしで「煮る・炒める・無水調理」が全部できる
- 洗い物が少なく、お手入れが簡単
- 自動調理と思えないくらい美味しい
- 予約機能でいつでも出来たてを食べられる
- スマホアプリでレシピ検索・追加ができる

最大15時間の予約ができるから朝にセットして、帰ってくる時間に合わせてセットしておけばすぐに出来たてご飯が食べられるね。1品でも料理が出来てるだけで安心!
メリット/デメリットと口コミ
材料を入れるだけで1品が完成する「オートクッカービストロ」ですが、買って後悔したくない人のために、メリットとデメリット、そして使った人の口コミをご紹介します。
オートクッカービストロの口コミ

オートクッカービストロのメリット
- 食材と調味料を入れたら簡単に美味しく出来上がる
- 火を使わなくてすむ
- 予約機能で出来たてを食べられる
- スマホでメニューが増やせる
- 洗い物も簡単
- おしゃれでインテリアに馴染む

美味しくて、出来たてを食べられるのはもちろん、洗い物も簡単なのは助かる~!
オートクッカービストロのデメリット
- 値段が高い
- 大きいので場所を確保する必要がある
- 大量調理に向いていない

値段が高いと購入するのに迷う・・・けど、お値段以上の価値があるという声が多数だね。
あと、他に口コミで多かったのが、オートクッカービストロの本体が大きいので、設置場所の確保がいるね。

\価格を抑えたい方はこちらもおすすめ/
圧力調理はできないけれど、最低限の機能はそろっています!
見た目もシンプルで「NF-AC1000」より軽く、使わない時は閉まっておけて、出し入れしやすくなっています。

サブスク【foodable(フーダブル)】を利用してみる

家電のサブスクご存知ですか?
購入すると高額なので、購入を失敗したくない人におすすめです。
自宅のキッチンに置いてみて、サイズを確かめたり、実際に料理を作っておいしく仕上がるのか試すことができます。
初期投資も安くて済むうえに、こだわりの調味料セットも届けてくれます。
- 月額2,980円で最新家電を試すことができる
- 隔月で調味料セットが届く
- ほったらかし調理ができる
- 合わなかったら返却もできる
月額料金 | 2,980円(税込・送料込) |
届く食材 | 久世福商店・サンクゼールの パスタソース・調味料・だしなどを 隔月で届く |
最低利用期間 | 36か月 |
買取 | 最低利用期間終了後に買取り可能 |

練習や試合の付き添い後に帰ってきて、出来たてを食べれるのは嬉しい限りですよね。でも、実際に使ってみて、置く場所や料理内容など自分が納得できるか心配な方は、サブスクで試してみる価値あり!
まとめ|疲れたときの晩ごはんはママも手を抜いてOK!

試合や練習の付き添い後のご飯問題は、本当に頭を悩ませます。子どもだけでなく、親の自分自身も疲れてるのでどうにかして簡単に終わらせたいもの。
疲れる度に毎週外食もできないし・・・
でも、一人で頑張らずに何かに頼ることも大切です。
子どもの好き嫌いが少なければ「わんまいる」で湯せん・流水解凍でご飯ができあがります。
子どもの喜ぶご飯がいいなら「オートクッカービストロ」はおすすめです。
少年野球のある日だけでなくても、普段の平日でも使うことができるので、毎日時短調理になりママもゆとりの時間をもつことができます。
「頑張りすぎない工夫こそ、子どもを応援し続ける秘訣」
今日も頑張らないご飯で、お子さんとご飯を楽しみましょうね!
野球用品の記事を書いていますので、よければ覗いてみてください。
コメント