子供がサードのポジションに選ばれた!!
でも、野球未経験の母には、わが子がサードを守ることになっても、どんな動き方が合っているのか分からない!!!
そんな母のために、簡単にサードの基本を押さえておきたいと思います。
野球のポジションには9つあります。
それぞれのポジションにはどんな役割があってどんな動きが必要なのか。
今回はサードに絞って分かりやすく説明していきます。
サードの基本
守備範囲
サードの守備はやはり、三塁周辺が守備範囲となります。
サードの立ち位置は基本的にはサードベースより後ろになります。

打球の処理
右打者が圧倒的に多いため、強烈な打球たくさん飛んでくるポジションでもあります。
そのため『ホットコーナー』と呼ばれています。
ボテボテのゴロやバントへの処理も必要なので、前方へのダッシュ力も必要です。
肩の強さ
サードからファーストへ送球するため、肩が強ければ有利です。

右利きの方が有利
サードを守るには右利きの方が有利ではあります。
左利きの選手は、ボールをキャッチした後に、体を回転させてファーストへ送球することになり、これに時間がかかるため、アウトになりにくくなるからです。
そのため、サードは右利きの選手が起用されやすいのです。
サードの役割
強い打球への対応
『ホットコーナー』と呼ばれるほど、強い打球がよく飛んでくるポジションのため、ボールを怖がらずに捕球することが求められます。
3塁線を抜かれると長打となり、時にはホームランとなってしまうため、「何がなんでも捕るぞ!」という強い気持ちが必要です。

ゴロやバントへの素早い対応
サードへは、ゴロもよくきます。自分の前にきたボールをさばく事が多いポジションです。。
アウトを取るには、そのゴロに素早く反応し送球する事が必要です。
基本的に守備位置はサードベースより少し後ろですが、バントがきそうなときは少し前進した状態で構えます。
ゴロと同じで、バントがきたら前進するダッシュ力が必要になります。
横の打球に飛びつけるフットワークの軽さ
サード線にくるボールやサードとショートの間に飛んでくる打球に飛びつけるようなフットワークの軽さも必要です。
ショートゴロになる前にサードが積極的に動きます。
サード位置より後ろへ飛んだ場合はショートに任せます。

肩の強さ
サードからファーストに送球するには肩の強さが必要になります。
せっかくゴロやバントを素早くキャッチ出来ても、送球が遅ければアウトに出来ません。
捕り
サードからファーストにノーバウンドで届かない場合はワンバウンド送球でも大丈夫です。
ゆっくりのワンバウンドではなく、鋭いワンバウンドです。
相手に捕りやすい送球をすることが大切です。
まとめ
サードは『ホットコーナー』と呼ばれるほど強い打球がよく飛んでくるポジションです。
そのため、ボールに恐怖心を持たず、強い打球をキャッチできるグローブさばきが必要です。
強い打球だけでなく、ボテボテのゴロもよく飛んできます。
素早く前にでてボールをキャッチし、ランナーをアウトにするための鋭い送球も求められます。
また、右利きの方が有利ではありますが、グローブさばきが上手であったり、素早く動ける子や、強い打球に対して「自分が捕る」という強い思いがあれば左利きでも守るチャンスは回ってきます^^
※このブログは少年野球を応援する母の目線から書いたものです。野球に詳しい方の理解と違う場合があります。
コメント
とても参考になりました!
分かりやすかったです😊
ありがとうございます。