【少年野球】セカンドの守備に必要な動き方とは

少年野球

子供がセカンドのポジションに選ばれた!!
でも、野球未経験の母には、わが子がセカンドを守ることになっても、どんな動き方が合っているのか分からない!!!

そんな母のために、簡単にセカンドの基本を押さえておきたいと思います。

野球のポジションには9つあります。
それぞれのポジションにはどんな役割があってどんな動きが必要なのか。

今回はセカンドに絞って分かりやすく説明していきます。

セカンドの基本

守備範囲

・一塁と二塁の間が基本的な守備位置です。

打者がホームに立った時に、右バッターであれば、2塁ベース寄りに、左バッターであれば、1塁ベース寄りに移動します。
左右どちらのバッターも、引っ張って打ってくることが多いためです。
※引っ張る・・・バッターが右バッターならレフト方向、左バッターならライト方向に打つこと。

・ショートと連携を取りながら、ピッチャーの後方を守ります。

・センターの手前から、一塁ベースのカバーや盗塁の時の2塁ベースへのカバー、外野に飛んだボールの中継プレーなど内野の中でも広い守備範囲になります。

けん制球の捕球

2塁ベースにランナーがいる場合、盗塁を防ぐためけん制球が飛んでくる事があります。

セカンドは右バッターの時にけん制を警戒して2塁ベースに入ります。

ダブルプレーの重要なポジション

少年野球でも高学年や、強いチームになってくるとダブルプレーが見られることがあります。
このダブルプレーのキーパーソンはセカンドになります。

サードやショートに飛んだボールをセカンドがキャッチし、アウトを取り、ファーストへ送球してアウトにする。
これが成功すれば、チーム内は大いに盛り上がります^^

セカンドの役割

内野に飛んでくるゴロやフライを確実にキャッチ

主に一塁と二塁の間を守りバッターが打ったボールを送球することです。
セカンドには多くのゴロが飛んできます。
そのゴロを確実にキャッチして送球しアウトを取る事が求められます。

キャッチャーからの送球をキャッチする

1塁ランナーが盗塁をした場合、キャッチャーが2塁ベースへ送球をします。
右バッターの時はセカンドが2塁ベースへ入りキャッチする必要があります。

ピッチャーから2塁ランナーのけん制の捕球

2塁ベースに走者がいる場合、右バッターの時は2塁ベースに立ち、ピッチャー、ショートと連携して走者を2塁ベースから離さないようにします。

カバーに入る

バントでファーストが飛び出した後は、素早く1塁のベースカバーに走る必要があります。

センターやライトにボールが飛んだ時は中継に入る

ライトやセンター周辺に飛ぶような長打の場合は、外野から返球するための中継者の役割も果たします。
この時に、ランナーがどのベースを走っているか確認しながら中継に入り、キャッチしたあとすぐにボールをどの場所に送球するのか判断する必要があります。

ただ少年野球では・・・

本来はセカンドはグローブさばきの上手な子や瞬時に状況を判断できる選手が入るポジションですが、少年野球では、初めて試合で守るのがセカンドという場合も多くあります。

なぜなら、右バッターの割合が多いので内野ゴロでもサードやショートに飛ぶ事が多く、セカンドに飛んできたとしても強いゴロは飛んできにくいのです。

そして、ファーストに近いため、暴投が起こりにくいこともあります。

試合の経験を積んでいくにはセカンドから始まる事が多いのです。
試合に慣れていき、自分の技術を上げていって、ピッチャーやサード、ショートなど守れるようになりたいですね。

まとめ

セカンドはバッターによって守備位置が変わってきます。
その時々の状況判断ができるようになる必要があります。

セカンドの守備が多岐にわたり、ゴロやけん制球を確実にキャッチし、カバーに入る事やセンター・ライト方向に飛んだ打球の中継に入る事が求められます。

しかし、少年野球では、セカンドは試合に慣れていない選手が入る事がよくあります。
股抜きをしてしまっても後方にはライトがいますし、ゴロが上手く取れなくてもファーストに近いのでアウトにできる可能性が高いためです。

逆に、セカンドに上手な子が入っているチームは強いチームと見られます。

まずはセカンドで試合経験をつんで上達していこう!!

※このブログは少年野球を応援する母の目線から書いたものです。野球に詳しい方の理解と違う場合があります。

タイトルとURLをコピーしました