【少年野球ルール】タッチアウトフォースアウトの違いって?少年野球ママ向けにやさしく解説!

ルール

少年野球の応援に行っていると、守備側がランナーにタッチしてアウトにしたり、ベースを踏んでアウトにしたりする場面があります。

ベースを踏むだけでアウトになったり、タッチしないとアウトにならなかったりと、戸惑うことはありませんか?

この2つのプレー。

【タッチアウト】と【フォースアウト】といいます。

この記事では、少年野球初心者のママ向けに【タッチアウト】【フォースアウト】の違いをわかりやすく解説します。

フォースアウトとは?進まないといけないランナーがアウトになる!

フォースアウトとは、ランナーが次の塁に進まなければいけないときに、守備側がボールを持ってその塁を踏むことで成立するアウトです。

例えば・・・

1塁ランナーがいる時にバッターが打った。

バッターは1塁へ向かうため、1塁ランナーは2塁へ必ず進まないといけない

この時、守備が2塁を踏めばアウト!タッチしなくてもOK!

ランナーが「進まなきゃいけない」時、ベースを踏めばアウトになるのが、フォースアウト!

タッチアウトとは?進塁しなくてもいいランナーにタッチする!

タッチアウトは、ランナーに直接ボールを持ってタッチしてアウトにするプレーです。

これは、ランナーが必ず進む必要がないときに使われます。

例えば・・・

バッターがヒットを打った。

2塁にいたランナーが3塁へ走る。

3塁にも1塁にも他のランナーがいないので、「進まないといけない」わけではないですね。
この場合は、守備はボールを持ってランナー本人に触らないとアウトになりません

このように、

ランナーが「行ってもいいし、行かなくてもいい」状態のとき
守備はボールを持ってランナーにタッチする必要がある

ベースを踏んでもダメ!タッチしないとアウトにならないのが「タッチアウト」。

【おさらい】タッチアウトとフォースアウトの違いを図で理解!

項目フォースアウトタッチアウト
アウトの方法塁を踏むだけでOKランナーにタッチが必要
ランナーの条件ランナーが強制的に進塁強制進塁ではないとき
守備の行動ベースを踏む走者にタッチしにいく

【まとめ】ちょっと知るだけで野球が楽しくなる♪

タッチアウトとフォースアウトの違いは、野球の試合を見ていてもよく出てくる場面です。
この2つの違いは、今回でバッチリ理解できましたね♪

母達が試合で見ていて「今のなに?」「どうしてアウトになったの?」という会話が出ます。

ルールを覚えて野球が分かるようになってくると、試合を見ていても楽しくなりますよ!
これからも野球ママ目線でわかりやすくお届けしていきます♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました