【少年野球】親の役割とは?!スポ少で実際にあるお手伝い内容を紹介!

少年野球

スポ少は大変!親の負担が大きいって聞くけど、実際どうなの?」
そんな不安を持ちながら入部した我が家も、もう5年目に突入しました。

何が大変なのかよく分かっていませんでしたが、意外となんとかなっています!

今回は、親が実際にどんなお手伝いをしているのか、実体験をもとにご紹介します。

役割誰が?内容
グラウンド当番母・父どちらも◎応急処置、保護者連絡など
配車当番母・父どちらも◎試合の送迎
審判主に父主審・塁審(母は今のところ見たことない)
ボールボーイ母・父どちらも◎ボールをきれいにする
ファールボールを取りに行く
球数カウント母・父どちらも◎ピッチャーの投球を数える
写真係母・父どちらも◎子ども達の活躍を写真に収める
スコア係母が多め試合の詳細をスコアブックに記入する
高学年の役割母・父どちらも◎保護者代表・会計係・イベント係など

【グラウンド当番とは?】スポ少での練習中に親が行っていることとは?

グラウンド当番は1~2か月に1度回ってきます。
チームの人数により回ってくる頻度はかわります。

グラウンド当番って具体的に何をするの?

  • 子どもがケガや体調不良になったときの応急処置
     (コーチが対応してしまうと、練習が中断してしまうことがあるため当番が様子を見ます。)
  • 子どもが練習の継続が不可能となった場合、その保護者へお迎えの連絡
  • 夏場は子どものお茶がなくなった場合、その保護者へ連絡
  • 練習終わりの時間を全体ラインに送る

以上です。
簡単ですよね!お茶当番とか、お弁当の調達などありません。

他の保護者も当番でなくても練習を見ている人もいるので、話をしながら座って見学です(笑)

【配車当番の役割】少年野球の試合での送迎・費用・頻度はどのくらい?

試合は違う球場へ行くことになるので、配車当番があります。

試合の回数やチームの強さにもよりますが、強いと試合回数も増えるので頻繁に配車当番は回ってきます。

我が子のチームは高速を使うときは高速代が出ますが、ガソリン代は各自負担になります。
高速道路を使わず、下道しか使わないチームもあります。

試合終了後も、子ども達をホームグラウンドまで送り届けるため、試合中は配車当番も試合会場で見守ります。
(途中でコンビニに行ったり、どうしても用事があるときは抜けてもOK)

【試合中にも役割がある?!】少年野球は試合の審判・ボールボーイ・球数カウントは保護者の担当

試合の時は、親が審判をする事が多々あります。
審判はお父さんの出番です。
私が見てきた中では、母が審判をしている姿を見たことがありません。

ボールボーイ・球数カウントは、父親・母親どちらでもできます
すごく簡単です。

『ボールボーイ』

  • 汚れたボールを洗って拭く
  • ファールボールを取りに行く


『球数カウント』

  • ピッチャーの投げた回数を数える。

少年野球の写真係って?

少年野球の試合では、子どもたちの活躍を写真に残す「写真係」という役割があります。

プロのような腕前でなくても大丈夫!

一眼レフカメラのように良いカメラを持っている親がカメラ係をしていることもありますが、我が子のチームは誰も一眼レフカメラを持っていないのでデジカメで撮影しています。

私も一時期、デジカメでカメラ係をしていましたが、最近のデジカメは優秀です^^外野の子の表情もハッキリ撮影できますよ。

少年野球のスコア係は親が担当

試合時のスコアを書くのも親の役目です。

スコアはすぐに書けるようになるものではありません。
いつかは書かなければいけないと思って、他の保護者が書いてくれたスコアを見て守備番号を覚えたり、記号を覚えたりしておくと後々役立つと思います。

私自身も、スコアを書く前に、守備番号や基本的な記号を覚えてからスコアの練習を始めました。
スコアが書けるようになると、試合を見に行けなかったときも試合の流れが分かるので、子どもがどんなプレーをしていたかも分かるようになりますよ。

うちのチームは1人でスコアを書くことはありません。
必ず2人体制でスコアを書きます。
スコアを書きながら、
「今のプレーなに?!記号はどうやって書くの?」
となったりするので、2人いると安心です。

PROMARK プロマーク ベースボール スコアブック SC-100 (野球用スコアブック 野球用品 練習試合 試合)

価格:1100円
(2025/5/13 13:06時点)
感想(12件)

私も使っているおススメのスコアブック。
1試合が上下で書けるから使いやすくて見やすいです!

少年野球での保護者代表・会計係・イベント係は最高学年になってから担当

6年生になると、『保護者代表』『会計』『イベント係』という役割が回ってきます。
我が子のチームはこの3つですが、他にも役割があるチームもあります。

『保護者代表』

  • 毎月のグラウンド当番や配車当番表を作成しグループラインへ配信
  • 初年度に一度、チーム内規則を保護者へ説明
  • 新入部員へのチーム案内、ユニフォームなどの説明
  • 六送会の司会進行

『会計』

  • 月謝の徴収
  • 高速代の返金
  • イベント時の費用の計算
  • イベント会費の徴収

『イベント係』

  • 年3回のイベントの取りまとめ
  • イベントの詳細を全体ラインへ配信

イベント係は役に当たっていない保護者も協力して行うので一人で抱えてすることはありません。

【おさらい】少年野球の親の役割もこれでバッチリ!

役割誰が?内容
グラウンド当番母・父どちらも◎応急処置、保護者連絡など
配車当番母・父どちらも◎試合の送迎
審判主に父主審・塁審(母は今のところ見たことない)
ボールボーイ母・父どちらも◎ボールをきれいにする
ファールボールを取りに行く
球数カウント母・父どちらも◎ピッチャーの投球を数える
写真係母・父どちらも◎子ども達の活躍を写真に収める
スコア係母が多め試合内容を記録、2人1組で行う
高学年の役割母・父どちらも◎保護者代表・会計係・イベント係など

チームによっては未就学児がいる家庭では、当番が免除になるチームもあります。
うちのチームは3歳までは免除対象でした。

親の役割をたくさん書きましたが大丈夫ですか?
「こんなにあるの?!」と目がまわっていませんか(笑)

大丈夫!毎週この役割が発生するわけではありません。
仕事で参加できない保護者の方もいるので、気楽に考えましょう!

まとめ

親の役割は、チームによって違ってきますが、同じようなところも多いと思います。

今は探せば、グラウンド当番もないところもありますが、何も当番がなくても、親の手が必要な時は必ず出てきます。コーチだけで練習、試合を行うのは不可能です。

スポ少なので、月謝が安いため、親も必要な時には順番に出てきて、公平性を保つために当番制は必要ではないかな?とも思います。
いつも出てきて手伝う人が一緒になると、不満がでてきます。

入部してから「こんなハズじゃなかった」とならないように、入部前に体験に行って当番のことも確認しておきましょう。

毎週出る必要はないのです。
当番の日だけでも、子どもの活躍を見ているのも楽しいですよ^^
そして子どもも、親が練習や試合を見てくれていることが嬉しいようです。

タイトルとURLをコピーしました