わが子がライトに選ばれた!ライトの動き方とは?

少年野球

子供がライトのポジションに選ばれた!!
でも、野球未経験の母には、わが子がライトを守ることになっても、どんな動き方が合っているのか分からない!!!

そんな母のために、簡単にライトの基本を押さえておきたいと思います。

野球のポジションには9つあります。
それぞれのポジションにはどんな役割があってどんな動きが必要なのか。

今回はライトに絞って分かりやすく説明していきます。

ライトの基本

守備範囲

ライトの守備位置は1塁ベースと2塁ベース間の後方です。
ファールゾーンからセンターまでが守備範囲です。

左バッターの場合、ファースト寄り
右バッターの場合、センター寄りに守備位置を変えるよ。

打球処理

ライトや1塁ベース寄りにきた、ライトゴロやフライ、セカンドやセンターの間に飛んできたフライをキャッチします。

カバーに入る

内野ゴロの1塁ベースへの送球やピッチャーから1塁ベースけん制時のベースカバー
ファーストやセカンドが後ろへ逸らした時のことを考えてカバーに入ります。

7人目の内野手と呼ばれる

外野手ですが、7人目の内野手とも呼ばれています。
外野手の中でもファーストに一番近い守備位置となります。そのためライトに飛んできたゴロは、ライトゴロとして、ファーストでアウトにできる確率が高いからです。

ライトの役割

守備位置を状況によって調整する

ライトの守備位置は基本的には、ファーストとセカンドの後方で、ファウルゾーンからセンターまでが守備範囲です。

打者やランナーによって守備位置を調整していく必要があるよ。

  • 左バッターなら後ろに下がり、センター側に寄ります。
  • 右バッターなら前進しファースト寄りに構えます。
  • 強打者のバッターなら後ろに下がります。
  • ランナーが二塁にいる時は前に出て3塁へ進むのを防ぎます。

飛んできた打球の処理

主にファーストやセカンド後方のフライやゴロ捕球です。
飛んできたボールに対しての距離感の感覚も必要になります。

外野手は後ろに誰もいないため、後ろに逸らしてしまうと、ホームランボールになってしまう確率が上がります。
ライトは7人目の内野手と呼ばれるくらいなので、特にボールを後ろに逸らさないことが重要です。
確実な捕球が求められるポジションです。

右バッターが多い中、ボールの飛んでくる頻度は少ないけど、飛んできたときに慌てることがないように、いつでもボールこい!と思っておこう。

『ライトゴロは確実にキャッチし、ファーストへ送球してアウトを取る!』ことが求められます。

素早くカバーに入る

ライトはカバーに入ることも重要な役割の一つです。
1塁ベースのカバー
・内野ゴロなどの打球をファーストへ送球した時のカバー
・ランナーが1塁にいる時、ピッチャーやキャッチャーからのファーストへけん制時のカバー

ファースト、セカンド、センターの後方へのカバー
ファーストゴロ、セカンドゴロ、センターゴロやフライの時など、後ろへ逸れた時のことを考えてカバーに入る。

肩の強さが必要

3塁ベースまでの距離が一番遠いポジションでもあるので、3塁ベースやホームベースに直接送球する場面もあります。
ノーバウンドやワンバウンドで送球できる肩の強さが必要です。

そして、送球のコントロール力も重要

ただし、少年野球では・・・

ライトは3塁への送球など長い距離を投げる事が多く、強い肩と確実に捕球し正確な送球が求められます。
カバーへの頻度も高く、動き回らなければいけない体力も必要で重要なポジションです。

ただ、少年野球では、限られた人数の中で守備を決めていくので、初めて試合で守るのがライトかセカンドという場合も多くあります。
なぜなら、右バッターの割合が多いのでサードやショートに飛ことが多く、ライトに飛んできたとしても強いフライやゴロは飛んできにくいのです。

試合の経験を積んでいくにはライトやセカンドから始めるのがいいのですね。

まとめ

ライトはバッターにより守備位置を左右、前後に変えていく必要があります。

ライトゴロが飛んでくることが多くなるので、素早く前進してキャッチし、ファーストへ送球してアウトを取りにいきます。
カバーに入ることも必要なため、右へ左へ走り回るポジションで体力も必要ですね。

ただし、少年野球では、まだ試合に慣れていない選手が入ることがあります。
あまりボールが飛んでこないこと、右バッターが多いので飛んできても強い打球がくることが少ないからです。
逆に、ライトに上手な選手がいるというチームは強いチームと見られます。

まずはライトで試合経験を積んでいき、自分の技術を上げて、他のポジションも任せてもらえるように頑張ろう!












タイトルとURLをコピーしました