【少年野球】我が子がレフトに選ばれた!守備の動き方あっているの?!

少年野球

子供がレフトのポジションに選ばれた!!
でも、野球未経験の母には、わが子がレフトを守ることになっても、どんな動き方が合っているのか分からない!!!

そんな母のために、簡単にレフトの基本を押さえておきたいと思います。

野球のポジションには9つあります。
それぞれのポジションにはどんな役割があってどんな動きが必要なのか。

今回はレフトに絞って分かりやすく説明していきます。

レフトの基本

守備範囲

レフトの守備位置は、ショートの後方にあります。

右バッターでは、3塁ベース寄りの後方
左バッターでは、センター寄りが守備位置だよ

打球処理

レフトは、ゴロやフライがよく飛んできます。

ゴロは後ろにそらさない。フライは確実にキャッチをする。
確実な捕球能力が必要になってきます。

カバーに走る

サードやショートが後ろに逸らしたカバーや、盗塁やけん制時の2塁ベース、3塁ベースのカバーに入らなければいけません。

中継プレー

レフトに飛んできた長打は素早くボールに追いつき、中継に入っているショートに送球します。

レフトの役割

守備位置を状況に応じて変え、打球に対応する

打順が3・4・5番などの右バッターの強打者の場合は後ろに下がったり、それ以外の強打者でない場合は前方に出て守備をしたりします。

3塁ベースに寄ったり、センターよりに守備位置を変更するなど、自分で考えて守備位置を変更していくことも重要です。

飛んできたボールに対しての距離感の感覚も必要になります。

高く飛んだフライは、自分が思っている落下地点より後ろに下がっていなければ頭上を越えていくよ。

サードやショートの間を抜けてくる強い打球のゴロやライナー、高いフライの打球を確実にキャッチしなければいけないため、捕球能力は特に重要です。

外野手は後ろに誰もいないため、後ろに逸らしてしまうと、ホームランボールになってしまう確率があがります。
キャッチしたら、その後の送球が必要となります。送球ミスや捕球ミスはランナーに進塁のチャンスを与えてしまいます。

素早くカバーに入る

サードやショートが捕球ミスをしたときの事を考え、後ろへ逸らしてしまった時は素早くカバーに入ります。

カバーが遅いとランナーは次の塁へ進んでしまい、得点を取られてしまうよ。

ファースト、セカンド、ライトが2塁へ送球した場合、セカンドベースのカバーに入ります。
3塁ベースへけん制時のカバーなどもレフトの重要な役目です。

長打に対する中継プレー

サードとショートの間を抜けた強い打球やレフト側に飛んできた長打はとにかく早くボールに追いつく必要があります。
ショートも後ろからボールを追いかけてきているので、ボールをキャッチしたらすぐにショートに返球します。

とにかく内野手に返球することです。
外野手が長くボールを持っていると走者が次の塁へ走ってしまうよ。

まとめ

レフトは守備の一番後方であるため、ゴロやフライが抜かれてしまうと、ホームランになる可能性がとても高いです。
そのため、確実にキャッチする事がとても重要になってきます。
長打で抜けた場合は、とにかくボールを追いかけるため足の速さも必要です。

右バッターが圧倒的に多い中、よく打つチームと対戦した時はレフトに頻繁にボールが飛んできます。
ここで確実にキャッチ出来ていると、チームメイトからの信頼感も上がりますね^^

※このサイトは少年野球を応援する母が書いたものです。野球に詳しい方の理解と違う場合があります。

タイトルとURLをコピーしました