【少年野球】試合中母が「?」になるルール~インフィールドフライ~

ルール

我が家には小学5年、小学3年、年少の3人の男の子がいます。
そのうち、上の2人は2年生からスポ少で野球部に所属しています。

子供が頑張っている姿を見ると、親も応援したくなります。
試合に出ていると見に行きたくなります。

試合を見に行くけど、野球未経験の母にはルールがまったく分からず。
野球は【打って、走って、ホームに戻ってこればいい。】
くらいにしか考えてなかったので、たくさんあるルールに驚きました。

母達が試合で見ていて「今のなに?」「どうしてアウトになったの?」という会話が出ます。
野球未経験の母たちは「?」になることがよくあります(笑)
そんなルールを分かりやすく説明していきたいと思います。
ルールを覚えて野球が分かるようになってくると、試合を見ていても楽しくなりますよ^^

「インフィールドフライ」って何?

ノーアウト、1アウトの状況で、ランナーが1塁と2塁、または満塁のときにインフィールドフライが適用されます。
内野に打ちあがったフライの場合、審判が「インフィールドフライ」の宣告をしたとき、バッターはアウトになります。

どうしてそんなルールがあるの?
フライでキャッチしたらアウトになるよね・・・

このルールの目的は、安易に捕ることが出来る内野フライをわざと落としてから捕ることで、ダブルプレーとること防ぎます。ランナーと守備側の公平なプレイができるためのルールです。

インフィールドフライの適用条件

ノーアウト、または1アウト

ランナー1塁・2塁または満塁

内野手が安易にキャッチできるフライ

この条件で審判が「インフィールドフライ!」と判定した場合、内野手がボールをキャッチ出来ていなくてもバッターはアウトになります。

インフィールドフライのボールを守備がキャッチ出来なかった場合

インフィールドフライの宣告後に、守備側がボールを落としてしまっても、バッターはアウトになります。

ランナーは必ず進塁する必要がなく、ボールもキャッチ出来ていないので、元のベースに戻る必要もありません。
ランナーが焦って次の塁に進んでしまえば、タッチによりアウトになる可能性が高くなります。
※進塁する義務がないので、この場合はベースを踏むだけではアウトにならない。

インフィールドフライのボールを守備がキャッチした場合

上記の説明と同じく、守備側がインフィールドフライでボールをキャッチしてもバッターはアウトになります。

この場合、通常のフライをキャッチした時と同じルールで試合が進みます。
ボールをキャッチされたら、ランナーは元のベースに戻る必要があります
ランナーがベースから離れている場合、元のベースに戻らないと守備側がそのベースに触れるだけでランナーはアウトになります。

インフィールドフライのボールがファールゾーンに落ちた場合

フライボールがファールかフェアか判断出来ないライン上に上がったとき、審判は「インフィールドフライ・イフ・フェア」と宣告し、フェアゾーンに入った場合のみバッターがアウトになるということです。

インフィールドフライの宣告がされた場合でも、打球がファールゾーンに落ちた場合はファールとなり、バッターはアウトになりません。
通常のファールボールとして扱われ、バッターの打席が続きます。

インフィールドフライが宣告されても試合は続いている

審判が「インフィールドフライ」と大きな声で宣告したとき、子どもたちは驚いて試合が中断されたと思う場合がありますが、試合はそのまま続いています

守備側が気を抜くとベースにいたランナーに進塁を許してしまいます。
ランナーもベースから離れてしまっていたり、進塁してしまっているとアウトを取られてしまいます。

まとめ

「インフィールドフライ」分かって頂けましたか?
少年野球でもたまに見られるプレーです。
初めて「インフィールドフライ」の宣告を聞いた時は、私を含め、ルールを知らないお母さんたちも゛ポカン゛としてしまっていました(笑)
スコアに記入している母たちもどうやって書けばいいのかアタフタでした^^

そして、親だけでなく子ども達も、このルールをしっかり覚えておかないと、知らなければ、試合が中断したと思い、ボールを持ったまま止まってしまいます。その間にルールを知っている子はしっかりと次のベースへ走っています。
知らなければ得点を許してしまい、知っていれば得点が取れたり、アウトを取れる可能性が出てきます。
ルールは親子で一緒に確認して、子どもとの会話も増やしていければいいですね^^

※このブログは少年野球を応援する母の目線から書いたものです。野球に詳しい方の理解と違う場合があります。

タイトルとURLをコピーしました