【少年野球】試合中、母が「?」になるルール~振り逃げ~

ルール

我が家には小学5年、小学3年、年少の3人の男の子がいます。
そのうち、上の2人は2年生からスポ少で野球部に所属しています。

子供が頑張っている姿を見ると、親も応援したくなります。
試合に出ていると見に行きたくなります。

試合を見に行くけど、野球未経験の母にはルールがまったく分からず。
野球は【打って、走って、ホームに戻ってこればいい。】
くらいにしか考えてなかったので、たくさんあるルールに驚きました。

母達が試合で見ていて「今のなに?」「どうしてアウトになったの?」という会話が出ます。
野球未経験の母たちは「?」になることがよくあります(笑)
そんなルールを分かりやすく説明していきたいと思います。
ルールを覚えて野球が分かるようになってくると、試合を見ていても楽しくなりますよ^^

振り逃げってなに??

振り逃げとは、バッターの三回目のストライクの時に、キャッチャーがボールを捕球できなかった場合に、バッターは1塁まで走ることができます。
バッターは空振りだけでなく、見逃しでも振り逃げが可能になります。

バッターが空振りや見逃しをすれば、3アウトでチェンジになるんじゃないの?

振り逃げのポイントは、ストライク3つ目でキャッチャーが捕球出来なかったという点です。
なので、キャッチャーがボールをしっかり捕球出来ていれば振り逃げにはなりません。

振り逃げは状況により出来る場合と出来ない場合があります。
分かりやすく説明していきます。

1塁にランナーがいない場合

1塁にランナーがいない場合は、どのような状況でも振り逃げが可能です。
ノーアウト、1アウトでも、3つ目のストライクカウントの場合、空振りでも、見逃しでもストライクになるので、キャッチャーが捕球出来ていなければバッターは1塁へ走ることができます。

ランナーが2塁、3塁にいる場合でも、1塁にさえ、ランナーがいなければバッターは振り逃げで走ることができます。

この時、バッターは
ボールより早く1塁ベースを踏まなければアウト。
ボールを持った守備にタッチされればアウト。
となります。

2アウトの場合

1塁にランナーがいなければ、どのような状況でも振り逃げが可能でしたが、2アウトの場合も無条件で振り逃げが可能になります。
1塁にランナーがいても2アウトであれば、振り逃げが発生します。

2アウト満塁でも振り逃げが可能になるので、全員が進塁する必要があります。
このとき、キャッチャーは焦らず早くボールを拾い、ボールを持ってホームを踏めば3アウトでチェンジです。

まとめ

振り逃げは、少年野球ではよく見られる試合状況です。
キャッチャーやピッチャーが上手く投げれなかったり、捕球できなかったりでよく起こるシーンでもあります。
そして、バッターの子どもたち自身も「振り逃げ」を分かっていないと、打てなくて三振と思いベンチに帰ろうとしたりします(笑)
振り逃げで、コーチたちは必死に「振り逃げー」って言っててもバッターはよく分からず、ポカンとした顔をしていたり、キャッチャーもコーチに言われてバッターにタッチした!ということもありました。

そして見ている母たちも、「今のなに?」と、何でバッターが走ることが出来るのかが分かりません(笑)
振り逃げが分かってくると、試合を見ていても状況が分かるのでさらに応援に熱が入りそうですね^^

※このブログは少年野球を応援する母の目線から書いたものです。野球に詳しい方の理解と違う場合があります。


タイトルとURLをコピーしました