【少年野球】ファーストの守備に必要な動きとは?野球初心者の母にも分かりやすく解説!

少年野球

少年野球を始めると、練習だけではなく、試合に出る機会も増えてきますよね。

そして、いよいよ試合でお子さんが「ファースト(一塁手)」のポジションに!

「ファーストって、どこまでボールを取りに行っていいの?」
「このプレーは、ファーストの役目じゃない?」

と、野球未経験の母には、わが子がファーストを守ることになっても、分からないことだらけ・・・

そんな野球初心者の母のために、「ファーストの守備」に必要な基本的な動きや役割を分かりやすく紹介します!

ファーストの基本の仕事

ファーストは、試合中にボールに触れる回数が多い大切なポジションです。
一番の役割は「一塁ベースに入って送球を受けること」

打者が打ったボールが内野手に取られた場合、その送球を受けてアウトにするため、確実なキャッチが求められます。

ファーストの主な動き

少年野球 ファースト守備

①一塁ベースに入って送球をキャッチ

内野にボールが飛んだら、まずは一塁ベースに走って入り、内野手からの送球をしっかりキャッチします。
これが基本中の基本!

②ピッチャーからのけん制球を受ける

ランナーが一塁ベースにいる場合、ピッチャーがけん制球(ランナーをけん制するための送球)を投げることがあります。
ファーストはベースに入り、このボールを確実にキャッチします。

少年野球 ファーストポジション

※ピッチャーがバッターに投げたら、ファーストの守備位置(一塁ベースとホームの間の一塁より)に戻ります。

バッターの打った球が飛んだら、一塁ベース上で内野手の送球を待ちます。

③ゴロ・バント・フライの打球処理

  • 一塁付近に飛んできた打球(バント、小さなゴロ、フライなど)を自分で処理することも多いです。
  • 捕ったらすぐに一塁ベースに戻って、アウトにするプレーも大事です。

④ファールゾーンでのフライキャッチ

一塁側のファールゾーンにも飛んでくるボールがあります。
捕れそうなフライは積極的に追いかけます。

⑤打者が長打を打ったときのカバー

バッターが一塁を回って二塁まで進みそうなときは、ファーストが二塁のカバーに向かう場合もあります。
セカンドやショートが外野と連携するため、空いたベースを守る役目です。

ファーストの守備範囲

少年野球 ファースト守備範囲

基本的な守備範囲は、一塁ベース周辺です。

立ち位置は「一塁とホームの間」でピッチャーよりの一塁側が基本です。

状況に応じて前に出たり、ベースに戻ったりと、機敏な動きが求められます。

ファーストに向いている子って?

  • 背が高い子:送球をキャッチする範囲が広く有利です。
  • 左利きの子:一塁ベースでのプレーがスムーズに行えるため有利です。
  • キャッチが得意な子:ボールを確実に捕ることが求められるので大きな武器になります。

まとめ|ファーストは「送球を確実にキャッチ」がカギ!

ファーストはピッチャー・キャッチャーに続きボールが飛んでくる回数が多いポジションです。
特に少年野球では、「確実にキャッチしてアウトにする」ことが、チームの勝敗を左右することもあります。

野球初心者のママでも、お子さんがどんな動きをしているのかが分ると、応援するのももっと楽しくなりますよ♪

※このブログは少年野球を応援する母の目線から書いたものです。野球に詳しい方の理解と違う場合があります。

タイトルとURLをコピーしました