子供がセンターのポジションに選ばれた!!
でも、野球未経験の母には、わが子がセンターを守ることになっても、どんな動き方が合っているのか分からない!!!
そんな母のために、簡単にセンターの基本を押さえておきたいと思います。
野球のポジションには9つあります。
それぞれのポジションにはどんな役割があってどんな動きが必要なのか。
今回はセンターに絞って分かりやすく説明していきます。
センターの基本
守備範囲
センターは、2塁ベースの後方で、レフトやセンターの間に守備位置があります。
内野の後方からフェンス手前までの打球も追います。

足が速い
センターは守備範囲が広いので、早くボールに追いつくことが重要です。

肩が強い
センターはホームベースまでの距離が一番遠いため、肩の強さが必要です。
外野から各ベースへ直球できれば、アウトを取れる可能性が高まります。
打球処理
飛んでくるフライやライナーを確実にキャッチします。
レフトよりやライトよりの打球も捕る準備をしておきます。レフトやライトと衝突しないように、しっかり声をだして、「自分が捕る」というアピールをします。

センターゴロがきたら素早く捕球し、バックホームもしくは各塁へ送球します。
センターの役割
外野手の中で一番守備範囲が広い
センターは、レフトやライトのカバー、ショートやセカンドの後方のカバーなど、広範囲で動き回らなければなりません。
なのでセンターには足が速く守備が上手い選手が入る事が多いです。
センターの守備が上手であればチーム全体の守備が強化されます。
飛んできた打球をキャッチしすぐに内野へ送球する
ショートやセカンドが捕れなかった打球やレフトやライトの間に飛んでくる打球も確実にキャッチします。
キャッチしたボールはすぐに中継者、届くのであれば直接ベースへ送球します。
センターに飛んできたボールの距離感の感覚も必要になります。

高く飛んできたボールは自分が思っている落下地点よりも後ろに下がっていないと頭上を越えていくよ。
3塁ベースにランナーがいて、ノーアウト、ワンアウトの場合、セカンド、ショートよりのフライが飛んできたときは、タッチアップしてくる場合があるため、ホームに直接返球できる程度の肩の強さも必要です。
※フライなどがノーバウンドでキャッチされた後、ランナーがいたベースを踏んだ状態であれば進塁できる。
カバーに入る
センターのカバーは非常に重要です。
- レフトやライトの後方に飛んでしまった打球のカバー。
- セカンドやショートが逸らしてしまった時のカバー。
- 2塁ベース上に送球が来るときのカバー。
(ランナーが2塁ベースにいる場合、ピッチャーやキャッチャーからのけん制ボールや盗塁などで2塁ベースに送球される事があります。)
リーダーシップ

キャッチャーと同様、外野側から守っているチームメイト全員が目線に入るポジションです。
後方からの元気な声かけ、守備位置の調整を指示することも重要です。
外野での要のポジションのため、レフトやライトの守備位置の確認も担っています。
まとめ
センターは外野手の中でも一番広い守備範囲となります。
そのため、レフトよりやライトよりと走り回らなければならないので、体力も必要です。
2塁ベースよりでキャッチした場合は走者の走ってくるベースへ送球できれば、アウトをとれる確率がたかくなります。そのためには肩の強さも重要です。
ショートは内野の要で、センターは外野の要です。
よく打つチームと対戦した場合はセンターへ打球が頻繁に飛んできます。
ここで確実にキャッチできるようにしていきたいですね^^
※このサイトは少年野球を応援する母が書いたものです。野球に詳しい方の理解と違う場合があります。