こども園の送迎に父親率が高くなったと感じる

つぶやき

我が家は、現在小5、小3、年少の3人の男の子がいます。
今年の春に3人目の子がこども園に入園しました。兄2人と同じ幼稚園に通っています。

3人目はこども園ですが、幼稚園型のこども園で、幼稚園は14時まで、保育時間は最長でも16時半までの預かりになります。

1人目と3人目の年齢が少し離れていることもあり、久しぶりにこども園の送迎を再開しました。
すごく感じるのが、お父さんの送迎や参観の参加率がすごく上がっている!

長男と三男は7歳違いですが、この7年の間でもすごく変わったな。と思います。

送迎のとき

7年前でも、保育園に通っている方は当たり前!って思う方もいるかもしれませんが、幼稚園は圧倒的にお母さん。

たまにお父さんを見かける時はありますが、基本的にはお母さんでした。

今、送って行くときに毎日のように見かけるお父さん達。
背広着て、子供を送ってから会社に行くんだろうな。と思いながら見てます。

参観のとき

7年前の幼稚園では参観のとき、お父さんは1人か2人見に来ているかいないくらい。
夫婦で見にきている。という感じでした。

今ではお父さんが見に来てる率がすっごく高くなってる( ゚Д゚)
お父さんが一人で参観に来てる家庭もあってビックリでした。

参観の日にクラス紹介といって、先生から今後の保育の仕方や目的を話す機会があります、
先生の話が終わったら、親の自己紹介などをする時間があるのですが、その時もお父さんが参加してる家庭がありました。

参観を見に来たくても行けないお父さんもいると思いますが、見に行ける時は積極的に見にいって、園での子供の様子や友達を見ると、家でも子供との会話が広がっていきますよ。

まとめ

運動会や音楽会、生活発表会などは家族総出でおじいちゃんおばあちゃんまで見に来ることはあります。
日ごろの送迎や月に1度あるかないかの参観など子供の日々の成長は幼稚園、保育園関係なく夫婦で協力し合うのが理想ですね。

長男と三男は7歳の年の差。
育児用品も進化して便利になってるし、送迎には電動自転車は当たり前。
7年前はまだ、電動自転車じゃない人も半分はいました。
もちろん半分の中の一人でした(笑)

私は7年前の話でしたが、私の親はこの7年前でも父親が運動会など見に来てビデオを撮っている姿に驚いていました。
何十年も前は女性が育児をするのが当たり前の時代でした。

世の中の流れも少しずつ変わってきているけど、子育て・家事は母親がする。
っていう雰囲気が父親も一緒に子育てをするという雰囲気にもっと変わればいいなと思います。

参観は子供の成長を見れる貴重な時間なので、ぜひお父さんも参観に行って園の様子を見て、子供の友達も分かってあげてほしいです。
子供の友達が分かると子供との会話も広がり、子供も自分のことを分かってくれてると思うとたくさん話してくれるようになりますよ^^

タイトルとURLをコピーしました