子供がファーストのポジションに選ばれた!!
でも、野球未経験の母には、わが子がファーストを守ることになっても、どんな動き方が合っているのか分からない!!!
そんな母のために、簡単にファーストの基本を押さえておきたいと思います。
野球には9つのポジションがあります。
それぞれのポジションにはどんな役割があってどんな動きが必要なのか。
今回はファーストに絞って説明していきます。
ファーストの基本
一塁ベースに入って送球をキャッチする
バッターが打てば、基本的にすべてのボールはファーストへ送球されます。
そのため、内野にボールが飛んだら一塁ベースに入り、送球を待ちます。

けん制球の捕球
ランナーが一塁ベースにいる場合、ピッチャーからのけん制球のため一塁ベースに入っておきます。
ピッチャーがバッターに投げたら、ファーストの守備位置に戻ります。
※ファーストの守備位置・・・一塁とホームベースの間の一塁よりの場所
バッターの打った球が飛んだら、一塁ベース上で内野手の送球を待ちます。
打球処理
強い打球やバント、フライが飛んできたときには確実にキャッチする必要があります。
ファーストの守備範囲
一塁ベース周辺が主な範囲です。
基本は一塁ベースとホームベースの間の一塁ベースよりが立ち位置です。
内野ゴロが飛んだ時に一塁ベースに入り送球を待つ。
バントがきそうなときには一塁ベースより前進した状態で待つ。
ファールゾーンでのフライキャッチや外野手からの送球のつなぎも必要です。

ピッチャー周辺のボテボテのゴロなど捕るときは、声を出して、ピッチャーやセカンドに一塁ベースのカバーに入ってもらう必要があります。
ファーストの役割
一塁ベースに入る
とにかく、『一塁ベースに入る』事が一番の役割です。
ファースト以外にボールが飛んで行ったときは、とにかく一塁ベース上で送球を待ちます。

少年野球では、ファーストは重要なポジションになります。
ピッチャー・キャッチャーに続き、一番ボールに触れる回数が多いポジションです。
飛んできたボールを確実にキャッチして、アウトにすることが求められます。
左利きである事も有利です。
バントやゴロ、フライキャッチなどの素早い対応
ファースト周辺に飛んできたボテボテのゴロやバントの処理、ファールゾーンのフライなど飛んでくる事がよくあります。
バントやゴロのボールをキャッチしたら、打者よりも早く一塁ベースに戻り(タッチアウトでもいい)アウトを取ります。

打者が長打を打ったら二塁ベースのカバーにいく
打者が長打を打ったとき、ファーストは、バッターランナーが一塁を踏んだことを確認します。
バッターランナーが二塁に進む場合、二塁ベースが空くので、二塁ベースのカバーに入ります。
セカンドやショートが外野とのつなぎプレーに入るため、二塁ベースが空くことを防ぐ必要があります。
まとめ
ファーストはピッチャー・キャッチャーに続きボールが飛んでくる回数が多いポジションです。
送球されたボールをしっかりキャッチすることや、内野ゴロ、ファールフライでアウトにすることが求められます。
けん制球もよく飛んでくるため、確実にキャッチする事がとても重要です。
背が高い事や、左利きであることもファーストには有利になります。
少年野球では、勝敗も左右されるポジションだと思います。
※このブログは少年野球を応援する母の目線から書いたものです。野球に詳しい方の理解と違う場合があります。