少年野球の打順はどう決まる?打順ごとの役割と起用されやすいタイプ

少年野球の打順 少年野球

「うちの子、7番バッターだけど・・・それってどういう意味があるの?」
「監督ってどうやって打順を決めているの?」

少年野球をみていると、ふとこんな疑問を持つことってありませんか?
私自身、最初は打順の意味なんてよく分からずに応援していました。

でも、打順にはそれぞれちゃんと意味があって、コーチの戦略があるんです。

この記事では、野球初心者のお母さんにも分かるように、打順ごとの役割や向いているタイプを解説していきます。

1番バッターは出塁率の高い選手

  • 出塁率が高い(フォアボールでもOK)
  • 足が早い(盗塁でチャンスを広げる)
  • 粘り強く選球眼が良い
1番バッター

ポイント
チームの流れを作る存在!

2番バッターは小技が得意な選手

  • バントや流し打ちなど小技が得意
  • 状況判断ができる(走者がいる・いない)
  • 場面によって自分で出塁してチャンスを作る
2番バッター

ポイント
つなぎ役として攻撃を広げる!

3番バッターはヒットが打てる選手

  • 打率が高くヒットが打てる
  • チャンスに強く、勝負どころで結果を出せる
  • 4番につなぐ意識をもっている
3番バッター

ポイント
チームの中心打者!安定した打撃力がカギ!

4番バッターはパワーのある選手

  • パワーがあり、長打やホームランが期待できる
  • チャンスで打てる集中力・精神力がある
  • プレッシャーに負けない精神力
4番バッター

ポイント
得点源!チームの主砲!

子どもたちの憧れの打順だね^^

5番バッターは安定した打撃力のある選手

  • 4番打者に次ぐパワーヒッター
  • 安定した打撃力+長打力がある
  • 中盤以降のキーマンになる
5番バッター

ポイント
得点を得られるチャンス!

6番バッターは勝負強い選手

  • クリーンナップ後のチャンスで打てる
  • 勝負強さ・状況判断力がある
  • 打撃だけでなく、守備がうまい子も多い

※クリーンナップ・・・塁にいるランナーを一掃してホームに帰ること

6番バッター

ポイント
流れを切らずに次へつなぐ!

7・8番バッターは次につなぐつなぎ役。試合デビューも多い打順

  • 小技ができて状況に応じた対応ができる
  • 打撃が苦手でも、守備や走塁が安定している
  • 少しずつ実力を伸ばしている途中の選手
  • 試合経験の浅い子が入ることも
7・8番バッター

ポイント
コツコツ成長中!実戦で力をつけるポジション!

9番バッターは出塁率が高い選手

  • バント・ヒットエンドランなど小技が得意
  • 出塁率が高い
  • 上位打線にチャンスをつなぐ

※ヒットエンドラン・・・ピッチャーの投球と同時にランナーは次の塁に走り、バッターはその球を必ず打つ打撃法

9番バッター

ポイント
上位打線にチャンスをつなぐ!

まとめ|少年野球の打撃順もコーチの戦略があった

打順には、選手一人ひとりの特徴やコーチ戦略がしっかり反映されています。

少年野球では試合に時間制限があったり、イニング数が短いため、前半にどれだけ得点が取れるかが重要な鍵となります。

「うちの子がこの打順にいるのは、これが得意だからなんだな」と分かると応援の視点も変わってきますね。

ぜひ、次の試合では打順に注目して応援してみてください♪

※この記事は少年野球を応援する母の目線から書いたものです。野球に詳しい方の理解と違う場合があります。

タイトルとURLをコピーしました