【少年野球】野球のポジションを知ろう

少年野球

野球のポジションには9つあります。
それぞれのポジションについている人は
どうやって決めていて、どんな事が得意な人が
向いているのかな?
と見ていて気になった事がありました。

ポジションについて分かりやすく紹介していきます。

野球には9つのポジションがある

  • ピッチャー
  • キャッチャー
  • ファースト
  • セカンド
  • サード
  • ショート
  • レフト
  • センター
  • ライト

①ピッチャーに求められるのは精神的な強さ

マウンドの中心に立ち、全員の視線が集中し
常にプレッシャーがかかるポジションなので、
精神的な強さが必要です。

狙った場所に確実にボールを投げれる事が必要なため、コントロールの良い選手が起用されます。

②キャッチャーに求められるのは冷静な判断

試合状況を客観的に判断して、
冷静にプレーを出来る事が必要です。

ピッチャーの球を受けた後、盗塁を防ぐため2塁・3塁に投球するため、足腰・肩の強さ、素早い動作が求められます。

一番に声を出し、チームをまとめられる
元気な性格の子も向いています。

③ファーストに求められるのは捕球力

身長が高くて、ボールを捕るのが得意な人が向いています。
身長が高ければ、送球のズレなどでも遠くまで
手が伸ばせるため有利です。

一塁で走者をアウトにするという役割があり、
よくボールが飛んでくるため捕球力が重要です。

少年野球では、体の使い方の面から
左利きの選手が起用されることもあります。

④セカンドに求められるのは素早い動き

1塁と2塁ベースの間を守ります。
広い範囲をカバーするため、素早い動きが必要です。

瞬時に状況を判断する必要があるため、
まわりをよく見る力が必要です。

1塁までの距離が短いので、初めての試合には
セカンドから試合デビューする事があります。

⑤サードに求められるのは肩の強さ

強い打球が多く飛んでくるため、
ボールを怖がらずに捕球することが重要です。

1塁まで送球する必要があるため、
肩の強い選手が向いています。

⑥ショートに求められるのは捕球・送球能力の高さ

守備で重要な役割をもつのがショートです。
チーム内で最も上手な選手が起用される事が多いです。

内野手の中でも一番守備範囲が広く、
俊敏性・状況判断能力が必要です。

ボールもよく飛んでくるため、捕球能力が高く
打球処理の技術が高い事が重要です。

強い肩と正確な送球が必要です。

⑦レフトに求められるのは捕球能力と距離感

高いフライを正確に捕るための
距離感をつかめることが重要です。

強いライナーなど難しいボールも飛んでくるため高い捕球能力が必要です。

飛んできたボールを追いかけるため、
機動力も必要で、足の速い子もむいています。

⑧センターに求められるのはリーダーシップ

外野手の中で一番守備範囲が広いポジションです。
足が速く、肩の強さが必要です。

中心のポジションにいるため、レフトとライトにも気を配る必要があるため、リーダーシップをとれる選手が向いています。

⑨ライトに求められるのはカバーリング力

ライトゴロやフライが飛んでくるため
ゴロやフライを捕るのが上手なことが必要です。

3塁やキャッチャーに送球が必要なため
肩の強さが求められます。

ファーストやセカンドの逸らしたボールをカバーすることが必要です。

まとめ

①ピッチャーに求められるのは精神的な強さ
②キャッチャーに求められるのは冷静な判断
③ファーストに求められるのは捕球力
④セカンドに求められるのは素早い動き
⑤サードに求められるのは肩の強さ
⑥ショートに求められるのは捕球・送球能力の高さ
⑦レフトに求められるのは捕球能力と距離感
⑧センターに求められるのはリーダーシップ
⑨ライトに求められるのはカバーリング力

少年野球ではピッチャー・キャッチャー・ショートに上手な選手が起用されている事が多い傾向があるようです^^

※この記事は少年野球を応援する母の目線から書いたものです。
野球に詳しい方の理解と違う場合があります。




タイトルとURLをコピーしました